━━━━━━━━<< 視覚障害者PCサポート >>━━━━━━━━   〜 一人でも多くの視覚障害者にPCの恵みを伝えるために 〜           2013年12月号 No.86                       2013年12月27日発行 このメールマガジンは、視覚障害者へのパソコンサポートをする方々の スキルアップと情報交換、また相互の連携を図るためのものです。 どうかみなさんの日々の活動に役立てていただければ幸いです。 ===== も く じ ===================== [1] 教えて!サポートの知恵袋 ● ベーシックコース  Excel基礎(18)   行の高さの変更 ● プロフェッショナルコース  NVDAについて その5 ● 【コラム】 パソコンよもやま話  パソコンの構成部品 その2 [2] サポートお役立ちサイト  日本盲人福祉委員会お知らせ  (福)日本盲人福祉委員会関連情報 予定・活動記録 [3] ここが知りたい!団体運営のヒント  NVDA日本語版 [4] ソフトウエア・ハードウエア情報  自動でお掃除してくれる円盤型掃除ロボット、「ルンバ視覚障害者モデル」 [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など  第157回仙台ロービジョン勉強会を開催 ほか [6] 編集後記 ================================= [1] 教えて!サポートの知恵袋 −−−−−−−−−−−−−−−− ● ベーシックコース  サポートの基本やスクリーンリーダーなどの基礎知識がテーマです。 ◎Excel基礎(18)  行の高さの変更 前回は簡単な在庫表を利用して列幅の変更方法を説明しました。 補足として、列幅を自動調整して適当なセル幅に調整することもできます。 まず、列幅を変更したいセルをすべて選択します。 ここでは、1列目の項目「商品コード」、2列目の項目「商品名」、 3列目の項目「個数」の行すべてを選択します。 1.[Alt]キーを押してリボンに移動します。 2.[左右方向]キーを押して「ホーム」タブを選択します。 3.[Tab]キーを押して「書式」のドロップダウンボタンを選択して  [Enter]キーを押します。 4.[下方向]キーを押して「列の幅の自動調整」を選択して  [Enter]キーを押します。  ⇒それぞれの文字列の幅にセル幅が調整されます。 続いて、行の高さの変更について説明します。 セルに文字列を入力した場合に、セル内の文字がセル幅に収まらず、 画面上に表示されないことがあります。その場合、セルの高さや幅を 調整する必要があります。 セルの高さを調整する方法を、仮の業務日誌を利用して説明します。 たとえば、「日付」と「内容」の2列の項目でできた表を作成します。 「内容」のセルに、2行にわたる文字列が入力されているとしましょう。 このとき、行の高さを調整することでセルに表示された文字列を体裁よく 整えることができます。 1.行の高さを調整したいセルを選択します。 ここでは、「内容」のセルです。 2.[Alt]キーを押してリボンに移動します。 3.[左右方向]キーを押して、「ホーム」タブを選択します。 4.[Tab]キーを押して「書式」のドロップダウンボタンを選択して  [Enter]キーを押します。「書式」のメニューが開き「行の高さ」が  選択されています。 5.「行の高さ」が選択されているので、そのまま[Enter]キーを押します。  「行の高さ」のエディットボックスが開きます。 6.「行の高さ」のエディットボックスに『30』と入力します。このとき、  日本語入力がオフになっていることを確認します。 7.[Tab]キーを押して「OK」ボタンに移動して[Enter]キーを押します。  選択したセルの高さが「30」ポイントの高さに広がります。 なお、セルの高さは通常「13.5」ポイントに設定されています。 これは、おおよそ1文字分の文字が表示される高さになります。 ここでは、2文字分の高さに調整するので、少し余裕をとって、 「30」ポイントに設定しました。 文字列の長さによっては、適宜幅も調整してセル内に文字列を体裁よく 整えるようにします。 ───────────────────────────────── ● プロフェッショナルコース  PCの設定やサポートのスキルアップ、またトラブル対応などが テーマです。 ◎NVDAについて その5 NVDAでWord2013を使用してみました。 Word2010とWord2013が大きく変更された部分の一つは起動画面です。 word2010を起動すると、ファイル名「文書1」が文字入力可能な 状態になります。 このファイルは何も入力されていない文書です。 word2013を起動すると右側には、テンプレートが縦横にいくつか 並んでいます。 一番上の行には「白紙の文書」「Wordへようこそ」「ブログの投稿」などが あります。縦横に並んでいますが、[右方向」キーを押すと、右端で 左側には「最近使ったファイル」がいくつか縦に並んでいるペインがあり、 その一番下には「他の文書を開く」があります。 起動時にフォーカスを持っているオブジェクトは、右側のテンプレート一覧の 左上にある「白紙の文書」です。 したがって、[Enter]キーを押すと、従来と同じになります。 [Tab]キーを押すと、左側のペイン「最近使ったファイル」に移動します。 [Tab]キーを押すと、左側のリストにフォーカスが移ります。 [上方向]キーまたは[下方向]キーでリストの項目を選ぶことができます。 他の文書を開きたいときは、[End]キーを押せば、「他の文章を開く」まで 一気に移動できます。 ところで、NVDAはおそらくまだWord2013には対応していません。 起動時の声は、別のことをしゃべります。 しかし、[Alt]キー+[Tab]キーで一度別のアプリにフォーカスを移動し、 Word2013に戻すと、「新規グループ」「おすすめの新規文書テンプレート」 「白紙の文書 Alt F N」と正しく読みあげます。 Word2010とWord2013で大きく変更されたことの一つは、ファイルを開くときの 手順です。 次回は、NVDAを使用して、Word2013(Excel2013もほぼ同様です)の 「他の文章を開く」について説明します。                         文責 村山 慎二郎 ****************************************************************** ● 【コラム】 パソコンよもやま話 ◎パソコンの構成部品 その2 ・計算処理をするCPU central Processing unit 日本語では「中央演算処理装置」と呼ばれています。 また、マイクロプロセッサーとも呼ばれています。 マイクロプロセッサーは、コンピューターを構成するいろいろな部品を 制御したり、計算を行ったりしています。 ここでは、コンピューターの中でマイクロプロセッサーがどのような 役割を果たしているのかを解説していきます。 マイクロプロセッサーの位置付けと4つの基本工程 PC、ワークステーション、サーバー、小さいものでは 携帯電話や電卓に至るまで、現代のコンピューターは、入力装置、記憶装置、 制御装置、演算装置、出力装置という5つの主要な装置から構成されています。 これらのうち、マイクロプロセッサーは制御装置と演算装置の 役割を果たします。 制御装置は記憶装置に格納されているプログラムの指示に従って他の装置を 制御するもの、演算装置はさまざまなデータ処理を行うものです。 一般に制御装置と演算装置を合わせて処理装置と呼びますが、この処理装置を 意味する代表的な用語が CPU です。 コンピューターの構成とマイクロプロセッサーの位置付け 現代のコンピューターは、プログラムに書かれている手順に従って 動作します。プログラムは、マイクロプロセッサーが理解できる命令が多数 並べられたもので、計算対象となるデータとともにメインメモリーに 記憶されます。 コンピューターは、メインメモリー上のプログラムから命令を 1個ずつ取り出し、マイクロプロセッサー内部に送り込んで実行していきます。 マイクロプロセッサーが命令を実行する手順は、大きく分けて 以下の4つの基本工程から成り立っています。マイクロプロセッサーは これらの工程を何度も繰り返すことによって複数の命令を実行しています。 1.フェッチ  メインメモリーから命令を取り出す。 2.デコード  取り出した命令の具体的な指示内容を解読する。 3.実行  計算対象となるデータをメインメモリーから読み出し、  命令の指示内容に従って計算処理を行う。 4.ライトバック  計算結果をメインメモリーに書き戻す 近年のマイクロプロセッサーは、もっと効率よく命令を処理するために 上記4つ以外の特別な工程を追加するようになりましたが、 マイクロプロセッサー内部に命令を送り込み、それを実行し、 最後に計算結果を出力するという大筋の流れは現在も変わっていません。 参考URL マイクロプロセッサーの働き - マイクロプロセッサーの位置付けと4つの基本工程 http://japan.intel.com/contents/museum/mpuworks/index.html つづく                           文責:園 順一 ───────────────────────────────── [2] サポートお役立ちサイト −−−−−−−−−−−−−−−−−  見て役立つお勧めサイトをご紹介。 ◎日本盲人福祉委員会お知らせ  (福)日本盲人福祉委員会関連情報 予定・活動記録 大きな団体のお知らせということで、かえって見過ごしてしまいますが、 なかなか得られない情報も載っています。 最新号には、フィリピン視覚障害者支援についてのお知らせがあります。 役立つ情報は人によっていろいろ違いがありますので、うまく活用してみると よいと思います。 良い情報が埋もれているとい言うこともありますので アクセスしてみてください。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://welblind.txt-nifty.com/blog/2013/12/index.html ───────────────────────────────── [3] ここが知りたい!団体運営のヒント −−−−−−−−−−−−  課題はありませんか?資金、活動場所や教材、そして会の活性化。 ◎NVDA日本語版 〜無料スクリーンリーダーNVDA〜 ・NVDAとは NonVisual Desktop Access (NVDA) とは無料(オープンソース GPLv2)の Windows 用スクリーンリーダーです。 オーストラリアの非営利法人 NV Access がリリースする NVDA は 日本語を含む40以上の言語で利用できます。 nvda.jp は非営利の任意団体 NVDA 日本語チームが運用しています。 NVDA日本語チームは NVDA の日本語対応を担当しつつ、 日本の利用者のための機能を追加したNVDA日本語版をリリースしています。 ・寄付のお願いとご案内 非営利の任意団体 NVDA 日本語チームは、 無料(オープンソース)の スクリーンリーダー NVDA の日本語対応を担当しつつ、日本の利用者のための 機能を追加したNVDA日本語版をリリースしています。 NVDA日本語チームはいただいた御寄付を NV Access (世界における NVDA 開発の拠点であるオーストラリアの非営利法人)への寄付と、 NVDA 日本語チームの運営に使わせていただいています。 ・NVDA 日本語版が対応しているソフトウェアと点字ディスプレイ *対応アプリケーション 以下は対応しているアプリケーションの一部です: ?Webブラウザー (Mozilla Firefox を推奨、 Microsoft Internet Explorer、 Google Chrome にも対応) Adobe Flash Player によるアクセシブルなコンテンツの操作 電子メールクライアント (Mozilla Thunderbird を推奨、Windows Live Mail、Outlook にも対応) Microsoft Office アプリケーション Word、Excel、PowerPoint の 主要な機能(対応バージョン 2003, 2007, 2010, 2013、 ただし PowerPoint 2013 にはNVDA 2014.1 で正式対応予定) LibreOffice (バージョン 4.1.4 で確認) Skype for Windows (バージョン6 を推奨) Apple iTunes for Windows Twitter クライアント Tween (2013.2以降はアドオン不要) 日本語入力システム(Microsoft IME, Microsoft Office IME および ATOKを推奨、Google 日本語入力にも対応) Adobe Reader によるアクセシブルな PDF 文書の読み上げ Adobe Digital Edition によるアクセシブルな EPUB 書籍の読み上げ AMIS によるオーディオ DAISY およびマルチメディア DAISY 書籍の読み上げ *点字ディスプレイ対応 ケージーエス ブレイルメモシリーズ(ブレイルテンダー、 ブレイルメモポケットを含む。BM ユーティリティが必要) ケージーエス ブレイルノート 46X (点字ドライバ 「BrailleMemoシリーズ」で対応。BM ユーティリティが必要) ケージーエス ブレイルノート 46C/46D (BM ユーティリティが必要) ブレイルセンス・オンハンド 日本テレソフト 清華シリーズ(清華バージョン3 など) *その他 無料ダウンロード コマンド早見表 ユーザーガイドなど掲載しています 団体やユーザーが選ぶスクリーンリーダーの1つとして、 参考にしていただければと思います。 ▼詳しくは下記をご覧ください http://www.nvda.jp/ ───────────────────────────────── [4] ソフトウエア・ハードウエア情報 −−−−−−−−−−−−−  チェックしておきたい最新のソフト、ハード。 ◎自動でお掃除してくれる円盤型掃除ロボット、「ルンバ視覚障害者モデル」  今回は、11月25日にセールス・オンデマンド株式会社から発売された お掃除ロボット「ルンバ」の視覚障害者用モデルをご紹介します。  ルンバは、ボタン1つで部屋を自動でお掃除する円盤型ロボット掃除機です。 ルンバ760をベースに、本体の操作ボタンや充電用のホームベース上に 凸点を加え、視覚障害者に操作しやすくしました。 日本点字図書館の監修を受け制作した音声取扱説明書を同梱しています。 ルンバはその場の状況を自ら判断して最適な行動パターンを計算し、 同じポイントを平均4回通り、部屋中をくまなく掃除します。 例えば、壁や家具にぶつかりそうになると減速したり、椅子の脚のような 細かなところは小回りを利かせて丁寧に掃除します。 2cm程度の段差は乗り越え、10cm以上の高さがあればベットやソファーの下に 入り丁寧に掃除します。終了後はホームベースに戻り、充電を再開します。 ゴミの処理は、ダスト容器を本体から取り外してそのまま捨てるだけ。 フローリング、畳、カーペットで使用できますが、毛足の長いカーペットや デリケートな床材では使用できません。また、水分は吸い取れません。 本体の表面真ん中にあるクリーンボタンを押すと掃除がスタートします。 その他にフラットな操作ボタンが4つあり、そのボタンの両脇2箇所と、 ホームベースに凸点シールを貼付しています。 4つのボタンは、クリーンボタンを上側に置いた時、左端からドックボタン (ホームベースに戻る)、クロックボタン(時計の設定と確認、 音声ガイドなし)、スケジュールボタン(清掃の予約、音声ガイドなし)、 スポットボタン(ボタンを押した場所を中心に集中清掃)です。 *ご購入を検討の方向けに、ルンバの貸出機をご用意しています。 詳しくは「日本点字図書館販売サイト わくわく用具」をご覧ください。 http://yougu.nittento.or.jp/product1375_130.html ●仕様 大きさ:(幅)353×(高さ)92mm 重さ:3.85kg(バッテリー装着時) 付属品:ルンバ本体、ホームベース、バッテリー(内蔵)、ACアダプター、 リモコン、お手入れリング、お手入れカッター、 オートバーチャルウォール2個、ダストカットフィルター2セット、 取扱説明書(CD2枚) 価格:64800円(税込) ▼詳しくは下記のURLを1行にしてからご覧ください。 http://store.irobot-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=50& products_id=174 ───────────────────────────────── [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など −−−−−−−−−  みんなで作ろう!サポートの輪 ◎第157回仙台ロービジョン勉強会を開催 特定非営利活動法人 アイサポート仙台では、以下の通り 仙台ロービジョン勉強会を開催します。 *日時:2014年1月8日(水) 19:00〜20:30 *場所:仙台市福祉プラザ 10階第2研修室 *テーマ:点字ユーザー向け携帯型情報通信端末のご紹介 *参加費:200円 *参加申込み締切:1月6日(月) ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www6.ocn.ne.jp/~shurou/ ◎第8回視覚障害者雇用就労支援連続講座を開催 視覚障害者就労生涯学習支援センターでは「職場で視覚障害者の能力を 発揮させるために」をテーマに、以下の講座を開催します。 *日時:2014年1月21日(火)・22日(水) 13:00〜17:00 *会場: 東京体育館 サブアリーナ第1会議室 *内容:特別講演、講演と意見交換、パネルディスカッション、技能発表 *入場:無料 *申込締切:2014年1月15日(水) *主催・申込先:視覚障害者就労生涯学習支援センター ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www6.ocn.ne.jp/~shurou/ ★このコーナーは読者のみなさんからの投稿を中心に作っていきたいと  考えていますので、サポートや団体運営で疑問を感じていること、また  技術的な質問や「自分のところはこうしている」というようなご意見など  何でも構いませんので、メルマガ末尾に記載のアドレスまでお気軽に  お寄せください。 ───────────────────────────────── [6] 編集後記 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2013年もあとわずかとなりましたが、Windows 8.1やiOS 7の リリースをはじめ、今年もいろいろなことがありました。 これからも、皆様にとって有益な情報が提供できるよう、制作スタッフ一同 努力してまいります。 来年もどうぞよろしくお願い致します。  今回の「視覚障害者PCサポート」、いかがでしたか? みなさんと情報を共有することで一人でも多くの視覚障害者がパソコンの 楽しさと有用さを知り、サポートの輪が広がればと願っています。 次号は1月24日配信の予定です。 ───────────────────────────────── ▼配信停止や配信先の変更、また、ご意見や感想はこちらまでお願いします。 office@span.jp ★尚、迷惑メール対策の一環として、「@」を全角で表示しています。  メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正してくださるよう  お願い致します。   編集・発行:NPO法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク           SPAN(スパン)メールマガジン編集部     発行責任者:北神 あきら http://www.span.jp ★本メルマガの内容を許可なく複写、転送、改変することを禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━