━━━━━━━━<< 視覚障害者PCサポート >>━━━━━━━━   〜 一人でも多くの視覚障害者にPCやICTの恵みを伝えるために 〜           2015年6月号 No.104                       2015年6月26日発行 このメールマガジンは、視覚障害者へのパソコンサポートをする方々の スキルアップと情報交換、また相互の連携を図るためのものです。 どうかみなさんの日々の活動に役立てていただければ幸いです。 ===== も く じ ===================== [1] 教えて!サポートの知恵袋 ● ベーシックコース  Excel基礎(27)   罫線の削除  ● プロフェッショナルコース  拡大鏡とハイコントラスト その3 ● 【コラム】 パソコンよもやま話  SIMフリー その3 [2] サポートお役立ちサイト  全国の消費生活センター等の相談窓口 [3] ここが知りたい!団体運営のヒント  社会福祉法人 山梨ライトハウス [4] ソフトウエア・ハードウエア情報  音声とブザーで確実検温、「音声付電子体温計 MC-174V けんおんくん」 [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など  第175回仙台ロービジョン勉強会開催のご案内 ほか [6] SPANからのご案内 [7] 編集後記 ================================= [1] 教えて!サポートの知恵袋 −−−−−−−−−−−−−−−− ● ベーシックコース  サポートの基本やスクリーンリーダーなどの基礎知識がテーマです。 ◎Excel基礎(27)  罫線の削除 前回は「罫線の引き方」について説明しました。 今回は「罫線の削除」について説明します。その中でも 引かれた罫線の削除を行ってみましょう。 罫線の削除を行う場合も、罫線の設定と同じく「セルの書式設定」の 罫線タブから行います。今回も前回で説明するのに利用した報告書を イメージしてください。 報告書は3列の表で、1行目A列から順に「日付」、「項目」、 「突起事項」と表示し、2行目から3行目にかけて項目が それぞれ入力されています。 前回引いた項目の入力されている行の下の二重線、及び項目の入力された 内枠の太線を削除します。 まず、「セルの書式設定」のウインドウを開き、 罫線を削除したいセルの範囲を選択します。 ここでは、「日付」、「項目」、「突起事項」の項目のセルの下の 二重線を削除するので、セルA1からセルC1までを範囲選択します。 1.セルA1からセルC1までを範囲選択します。 2.[Ctrl]キー + [1]キーを押して「セルの書式設定」のウィンドウを  開きます。 3.[Ctrl]キー + [Tab]キーを押して「罫線」タブを選択します。  なお、セルの書式設定のウインドウは6つのタブシートで構成されています。 4.[Tab]キーを押して「線の種類」に移動し、[上下方向]キーを押して  「なし」を選択します。 5.[Tab]キーを押して「下」の切り替えのチェックボックスに移動し、  [Space]キーを押してチェックをはずします。 6.[Tab]キーを押して「OK」ボタンに移動して[Enter]キーを押します。  選択範囲に引かれた二重線が削除されます。 次に、1行目のそれぞれの項目の右横の太線を削除します。 選択範囲を一度解除して、まずセルA1を選択します。 7.[Ctrl]キー + [1]キーを押して「セルの書式設定」のウィンドウを  開きます。 8.[Ctrl]キー + [Tab]キーを押して「罫線」タブを選択します。 9.[Tab]キーを押して「線の種類」に移動し、[上下方向]キーを押して  「なし」を選択します。 10.[Tab]キーを押して「右」の切り替えのチェックボックスに移動し、   [Space]キーを押してチェックをはずします。 11.[Tab]キーを押して「OK」ボタンに移動して[Enter]キーを押します。   選択範囲のセルの右側の太線が削除されます。 12.次にセルB1を選択します。上記操作を繰り返し行います。   セルB1の右横の太線が削除されます。 なお、罫線タブ内の操作で、「上下左右」や「水平」「垂直」また 「対角線」などの選択の際に、スクリーンリーダーは 「左のチェックボックス」や「左の切り替え」などと読み上げますが、 実際は「チェックボックス」ではなく「トグルボタン」です。 (注) トグルボタン(toggle button) クリックすることでオン/オフを 切り替えるボタンのこと。通常は、くぼんだ状態が「オン」で、 くぼんでいない状態が「オフ」です。 ───────────────────────────────── ● プロフェッショナルコース  PCの設定やサポートのスキルアップ、またトラブル対応などが テーマです。 ◎拡大鏡とハイコントラスト その2 今回も拡大鏡の機能について説明します。 今回のpdf版は http://smuramura.web.fc2.com/201506w/201506.pdf をご覧ください。 拡大鏡の切り替えとスタート画面 [Ctrl]キー + [Alt]キー + [F]キー 全画面に切り替えます。 [Ctrl]キー + [Alt]キー + [D]キー 固定に切り替えます。 [Ctrl]キー + [Alt]キー + [L]キー レンズに切り替えます。 ※スタート画面では、全画面に切り替えて使用してください。 レンズマークの消し方 レンズで拡大鏡を使用していると、図1のようなルーペの絵が 表示される場合があります。これをクリックすると、 「拡大鏡」のダイアログボックス(図2)が表示されます。 図1 http://smuramura.web.fc2.com/201506w/z01.png 図2 http://smuramura.web.fc2.com/201506w/z02.png 邪魔な場合は、「拡大鏡」を最小化すると消えます。下記の手順でも 最小化できます。 1.絵のレンズ内にマウスカーソルを移動してから、[Ctrl]キー +  [Space]キーを押すと、コントロールメニューが開きます。  ([Alt]キー + [Tab]キーで開いても可) 2.[上または下方向]キーで「最小化」までフォーカスを移動します。 3.[Enter]キーを押すと、ルーペの絵が消えます。 図3 「拡大鏡」のコントロールメニュー http://smuramura.web.fc2.com/201506w/z03.png WordやExcelとの連携 WordやExcelを使用する場合、設定が必要です。下記の手順で 設定してください。文字を入力している場所や、 リボンをキーで操作している場所を自動的に追跡してくれます。 1.[Alt]キー + [Tab]キーで「拡大鏡」のダイアログボックスに  フォーカスを与えます。 2.[Tab]キーを何回か押して、「オプション」のボタン(歯車のマーク)に  フォーカスを移動します。  図4 「オプションのボタン」(歯車)がフォーカスを持った拡大鏡  http://smuramura.web.fc2.com/201506w/z04.png 3.[Space]キーを押して、「拡大鏡のオプション」のダイアログボックスを  表示します。  (IME(日本語入力)が有効な場合、開かない場合があります。  「半角/全角」キーを押して、IMEを終了するか、  [Ctrl]キー + [Space]キーを押します。)  図5 「拡大鏡のオプション」ダイアログボックス 赤枠内のチェック3個を  有効に設定  http://smuramura.web.fc2.com/201506w/z05.png 4.[Tab]キーを何回か押して「キーボード フォーカスを拡大する」まで  移動します。 5.チェックがなければ[Space]キーを押して、チェックを有効にします。 6.[Tab]キーを押して「テキスト挿入位置に拡大鏡を合わせる」まで  移動します。 7.チェックがなければ[Space]キーを押して、チェックを有効にします。 8.「OK」ボタンに色がついていて「標準のボタン」になっているので、  [Enter]キーを押して、終了します。                         文責 村山 慎二郎 ****************************************************************** ● 【コラム】 パソコンよもやま話 ◎SIMフリー その3 SIMフリー端末で割安な料金プランを利用しませんか? 2014年は“SIMフリー元年”とも呼ばれるほど、SIMフリー端末と モバイル通信SIMカードの人気が出てきました。 では、この2つの組み合わせは、私たちにどんなメリットがあるのでしょうか。 割安なMVNO事業者のSIMカードを利用することで、通信コストの削減を 図ることができます。 SIMフリー端末を使う最大のメリットと言えば、やはり低価格な モバイル通信SIMカードを利用できることでしょう。 日本でも多くのSIMフリー端末が増えてきました。 キャリアやMVNO事業者が、SIMカード型のモバイル通信サービスを 多くはじめてきています。 価格面でのメリットが特に大きいのは、MVNO事業者が提供する 割安なモバイル通信SIMカードです。 携帯キャリアが提供するものに比べて総じて安く、各社がホットな販売競争を 繰り広げています。 なかでも激戦となっているのが、3Gbg_blankのデータ通信のみが利用できる “格安”のSIMカードです。 月額1000円を切るサービスが増えてきています。 通話もできるSIMカードもあり、こちらも月額1,500円程度からの サービスもあります。 視覚障害者にとっては通話においては、らくらくフォンなど、 いわゆるガラ系と呼ばれる携帯電話の方が使いやすいことから、通話用と、 データ用としてのスマホなどとの、2台持ちをされている方も多いようです。 参考:MVNO 仮想移動体通信事業者 - Wikipedia ※URLが長いため、途中で改行しています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4% BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85 仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、 Mobile Virtual Network Operator, MVNO)は、携帯電話やPHSなどの 物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から 借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。 対義語として、自社網をMVNO事業者に提供する側を、移動体通信事業者 (MNO)と呼ぶ。 つづく                           文責:園 順一 ───────────────────────────────── [2] サポートお役立ちサイト −−−−−−−−−−−−−−−−−  見て役立つお勧めサイトをご紹介。 ◎全国の消費生活センター等の相談窓口 消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する 苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、 公正な立場で処理にあたっています。 最近、色々な個人情報を利用した電話での勧誘などが良くあります。 お年寄りがたくさん並んでいると思ったら、色々なものを最初にくれて、 あとはだんだん売りつけていく商法に出会いました。 こんな注意もあります。 「ご注意ください!国民生活センターを名乗り、消費者ホットラインを 案内する怪しい電話にご注意!」 とにかく、本当のつながりが不可欠ですね。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.kokusen.go.jp/map/index.html ───────────────────────────────── [3] ここが知りたい!団体運営のヒント −−−−−−−−−−−−  課題はありませんか?資金、活動場所や教材、そして会の活性化。 ◎社会福祉法人 山梨ライトハウス 〜視覚に障害がある皆さんの福祉の増進と文化の向上に寄与するために〜 *事業内容 ・養護老人ホーム(盲) 山梨県立青い鳥老人ホームの受託経営 ・知的障害者更生施設(盲) 山梨県立青い鳥成人寮の受託経営 ・視覚障害者情報提供施設(点字図書館) 山梨県盲人福祉センターの  設置経営 ・盲人ホーム 青い鳥ホームの設置経営 ・障害児(者)短期入所事業の受託事業(山梨県立青い鳥成人寮) ・視覚障害者等療育更生相談及び訓練事業 ・知的障害者生活支援事業 ・知的障害者地域生活援助事業 ・老人居宅介護等事業 ・児童居宅介護等事業 ・身体障害者居宅介護等事業 ・知的障害者居宅介護等事業 *主な業務 ・目の不自由な人のための図書の貸出 ・情報サービス プライベートな書類の点訳と音訳。点字と音声による広報誌や雑誌の発行。 電話で各種の情報をお伝えするテレフォン情報サービス。 新聞リーディングなどをしています。 ・相談・訓練・研修 生活、教育、職業などの相談。点字、歩行、パソコン、日常生活などの 訓練。奉仕者の養成。クラブ活動の育成。 ガイドヘルパーの養成と研修などをしています。 ・啓発活動 毎年11月を中心に行われる白い杖愛護運動。県内のどこへでも出かけて行く 移動ライトハウス。 福祉講話の講師の紹介、施設見学の受入などをしています。 ・日常生活用具 ハンディを補うための日常生活用具を展示すると共に希望者に 斡旋しています。 地域に根差した幅広い活動をしている団体です。 ▲詳しくは下記をご覧ください。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamara/ ───────────────────────────────── [4] ソフトウエア・ハードウエア情報 −−−−−−−−−−−−−  チェックしておきたい最新のソフト、ハード。 ◎音声とブザーで確実検温、「音声付電子体温計 MC-174V けんおんくん」  今回は、オムロン株式会社の「音声付電子体温計 MC-174V けんおんくん」をご紹介します。  けんおんくんは、測定結果と測定手順を音声とブザーでお知らせする 音声付体温計です。 電源を入れるとブザーが鳴り、「測ってください」と音声案内を開始します。 体温計をわきにはさみ測定が始まると「測っています」、 体温計がきちんとわきにはさまれていないと「はさみ直してください」と 音声でガイド。温度上昇がなくなると検温終了のブザーが鳴り、検温結果を 音声で読み上げます。  音量は大・中・小、3段階の調節が可能。状況に合わせて音量を選べます。 電源は、検温中に誤って切ってしまうことがないように、上下にスライドする スイッチを採用。測定後に電源を切らなかった場合でも、約30分後に 音声でお知らせした上で、自動的に切れるので安心です。 ちゃんと測れているのか心配なときや、ブザーを聞き逃したかどうか 不安なときに、「音声スイッチ」を押すと、そのときの状態や検温結果を 音声でお知らせします。電源スイッチや音量スイッチと区別しやすいように、 音声スイッチの上には、点字で「きく」と記載しています。  先端が平らになった、オムロン独自のフラット形状を感温部に採用。わきや 舌下にはさみやすく、しっかりフィット。また、大型液晶で検温結果を 見やすい大きな文字で表示します。 本体をまるごと収納でき、持ち運びに便利な収納ケース付き。水やほこりから 体温計を守ります。 ●製品情報 外形寸法・本体質量:幅34.9×長さ132.5×厚さ21.8mm  約26g 電源:リチウム電池 CR2032×1個 体温表示:3桁+℃表示、0.1℃毎 測定時間(目安):口中5分/わき10分 電池寿命の目安:350回 付属品:お試し用電池(リチウム電池 CR2032×1個)、収納ケース、取扱説明書 (医療機器添付文書・品質保証書付き)、EMC技術資料 希望小売価格:9000円(非課税、日常生活用具給付対象品) ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.healthcare.omron.co.jp/product/mc/mc-174v.html ───────────────────────────────── [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など −−−−−−−−−  みんなで作ろう!サポートの輪 ◎第175回仙台ロービジョン勉強会開催のご案内 アイサポート仙台(仙台市中途視覚障害者支援センター)では、 「宮城県立視覚支援学校における理療教育」をテーマに講座を開催します。 *日時:2015年7月8日(水) 19:00〜20:30 *内容:理療教育の現状のご紹介とこれからの職業教育の課題と  展望についてのディスカッション *会場:仙台市福祉プラザ 9階 大広間(1・2) *参加費:300円 *お申し込み・お問い合わせ先:アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者  支援センター  Tel:022−212−1131  E-Mail:sisien@sky.plala.or.jp 詳しくは上記お電話かメールにてお問い合わせください。 ◎「2015全国ロービジョンセミナー」開催のご案内 日本盲人職能開発センター主催で2015全国ロービジョン(低視覚)セミナーを 東京にて開催 *日時:2015年7月25日(土) 9:45〜16:00 *会場:戸山サンライズ *内容:「視覚障害者の「働く」は今 〜自立に向けたリハビリテーションと  人の支えあい〜」をテーマに各種講演、パネルディスカッション、  ロービジョン機器等展示会 *参加費:無料 *予約申込み:日本盲人職能開発センター  Eメール:lv2015@moushoku.sakura.ne.jp (お申し込み方法はHPをご参照ください。) ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.os.rim.or.jp/~moushoku/lowvision/lowvision2015.html ★このコーナーは読者のみなさんからの投稿を中心に作っていきたいと  考えていますので、サポートや団体運営で疑問を感じていること、また  技術的な質問や「自分のところはこうしている」というようなご意見など  何でも構いませんので、メルマガ末尾に記載のアドレスまでお気軽に  お寄せください。 ───────────────────────────────── [6] SPANからのご案内 SPANが開催する講座などのご案内やご寄付のお願いです。 多くの方に私たちの活動を知っていただければ幸いです。 *講座の開催 SPANでは以下のような講座を開催しています。  ・ 個人対象講座   マンツーマンで学んでいただく講座で、内容や日程はご相談の上   決めていきます。初歩から職業スキル向上まで多様なニーズに   対応できます。  ・ グループ講座   グループ(2〜4名)で同じ内容を学んでいただく講座で、内容や日程は   ご相談の上決めていきます。受講料は個人対象講座より割安です。  ・ 遠隔講座   無料のネット通話Skypeなどを利用して行う講座で、教室に来なくても   学べます。内容や日程はご相談の上決めていきます。  ・ 在職者訓練   就労中の視覚障害者を対象とした職業訓練で費用負担はありません。   → 現在、平成27年度上半期の訓練の受付を行っています。  ・ 企業研修   視覚障害者が在籍する企業からの委託により実施する職業研修です。   内容や日程はご相談の上決めていきます。 上記の各講座や訓練は常にお申し込みを受け付けています。  ・ 土曜講座、夜間講座   土曜日やウイークデーの夜間にテーマを決めて実施する講座です。   内容や日程はその都度Webサイトでお知らせします。  ・ インストラクター養成講座   視覚障害者に対するパソコンサポートをしていただく方のための講座で、   原則として奇数月の第2日曜日に開催します。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.span.jp/lesson/ *ご寄付のお願い SPANは外部からの補助を受けずに自主運営している団体です。そのため、 みなさんからのご寄付が大切な活動資金になっています。 また、SPANは認定NPOの認証取得を目指しており、そのためには 3,000円以上の寄付を年間100名以上から受けていることが 必須条件となっています。どうぞこの趣旨をご理解いただき、 みなさんのお力をぜひいただければ幸いです。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.span.jp/support/#con03 ───────────────────────────────── [7] 編集後記 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今年も半分が過ぎようとしています。Windows10の顔が次第に 見えてくるなど、相変わらず技術の進歩は激しいです。 ユーザーにとっても指導する人にとっても、これからも研鑽の日々が 続きそうです。 あと、ICTを使いこなす人とそうでない人とのデジタルデバイドも 問題だと思います。 まだまだ課題はありますね。  今回の「視覚障害者PCサポート」、いかがでしたか? みなさんと情報を共有することで一人でも多くの視覚障害者がパソコンの 楽しさと有用さを知り、サポートの輪が広がればと願っています。 次号は7月24日配信の予定です。 ───────────────────────────────── ▼メールマガジンのバックナンバーはこちら http://span.jp/useful/magazine/index.html ▼配信停止や配信先の変更、また、ご意見や感想はこちらまでお願いします。 office@span.jp ★尚、迷惑メール対策の一環として、「@」を全角で表示しています。  メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正してくださるよう  お願い致します。   編集・発行:NPO法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク           SPAN(スパン)メールマガジン編集部     発行責任者:北神 あきら http://www.span.jp ★本メルマガの内容を許可なく複写、転送、改変することを禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━