━━━━━━━━<< 視覚障害者PCサポート >>━━━━━━━━   〜 一人でも多くの視覚障害者にPCの恵みを伝えるために 〜           2009年10月号 No.36                       2009年10月23日発行 このメールマガジンは、視覚障害者へのパソコンサポートをする方々の スキルアップと情報交換、また相互の連携を図るためのものです。 どうかみなさんの日々の活動に役立てていただければ幸いです。 ===== も く じ ===================== [1] 教えて!サポートの知恵袋 ● ベーシックコース  ここが山場だ!文字入力(7) ● プロフェッショナルコース  Office2002エキスパートユーザのOffice2007奮闘記(6) ● 【コラム】 パソコンよもやま話  見えない、見えにくいってどんなこと?その7 [2] サポートお役立ちサイト  財団法人日本盲導犬協会トップページ   〜盲導犬のかわいいスクリーンセーバーもゲットできるよ!〜 [3] ここが知りたい!団体運営のヒント   ◎日本ユニセフ   〜皆様の募金により世界の子供たちを守る〜 [4] ソフトウエア・ハードウエア情報  操作に慣れたら脱皮しよう!、「プレクストーク PTN2」 [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など  第4回サイトワールド 東京で開催 ほか [6] 編集後記 ================================= [1] 教えて!サポートの知恵袋 −−−−−−−−−−−−−−−− ● ベーシックコース  サポートの基本やスクリーンリーダーなどの基礎知識がテーマです。 ◎ここが山場だ!文字入力(7) 8月号に引き続き文字キーの配列とアルファベット入力の指使いについて解説 します。 今回で文字キーの配列と指使いの説明は一応終了の予定です。 ここまでで、文字キーの大半のキーは制覇しました!後少しですので、頑張り ましょう! 前回は、ホームポジションの一段下の段、キーボードの下から数えて2段目に 並んでいるキーの配列と指使いについて右手の担当を説明しました。 今回は、同じ段に並んでいる残りの左側のキーの配列と指使いについて解説 します。 左手人差し指[F]の指を右下に伸ばして、[V]です。 そして、[V]を押した指を元の[F]の位置に戻します。 同様に、[F]の指を[V]の右隣のキーまで伸ばして[B]です。この[V]キーと[B] キーは左手の人差し指で押します。[F]、[V]、[F]、[B]、[F]と続けてタイプ して位置関係を指の感覚で覚えましょう。 次に、左手中指[D]の指を右下に伸ばして、[C]です。[C]を押した指を元に 戻して[D]です。[D]、[C]、[D]と続けてタイプしましょう。 さらに、薬指[S]の指を右下に伸ばして[X]です。 [X]を押した指を元に戻して[S]です。 [S]、[X]、[S]と続けてタイプしましょう。 最後に小指[A]の指を右下に伸ばして[Z]です。 [Z]を押した指を元に戻して[A]です。[A]、[Z]、[A]と続けてタイプしま しょう。 これで、アルファベットの配列と指使いは以上です。 尚、ファンクションキーの列は除いて一番上の段、キーボードの下から数えて 5段目のキーの配列と指使いは以下のようになります。 全角半角キーの右隣から順に[1](左手小指)、[2](薬指)、[3](中指)、 [4]と[5](人差し指)ここまでは左手でタイプします。 [6]と[7](右手人差し指)、[8](中指)、[9](薬指)、[0]と[-]、[^] (小指)ここまでは右手でタイプします。 この段の数字キーはテンキーの数字キーと同様ですが、日本語が書ける状態 では、全角でタイプされることに注意しましょう。 ───────────────────────────────── ● プロフェッショナルコース  PCの設定やサポートのスキルアップ、またトラブル対応などが テーマです。 ◎Office2002エキスパートユーザのOffice2007奮闘記(6) 1. はじめに 前回は、オプションで詳細設定の概説をしました。今回は、ユーザー設定まで 紹介します。 2. ユーザー設定 (ア) 説明 Office2003までは、メニューの項目(コマンド)を削除したり、追加したり する機能でした。しかしOffice2007では、メニューはありません。クイック アクセスバーにたいして項目の追加と編集を行う機能になりました。リボンに ないコマンドの追加もできます。 また、ショートカットキーを調べたり変更したりすることもできます。 注1:日本ではメニューは項目の集まりと説明されます。米国ではメニューは コマンドの集まりと記載されますので、日本では、「コマンド」を「項目」と 翻訳することが多くなっています。 (イ) ユーザー設定への移動方法 手順1:[Alt]キーを押す。 手順2:[F]を押す。 手順3:[I]を押してオプションを開く。(「i」はOptionの4文字目) 手順4:[下矢印]を何回か押して、「ユーザー設定」まで移動する。 手順5:[Tab]キーを押してユーザー設定のはじめの部品に移動します。 (ウ) クイックアクセスバーの使い方 (エ) 画面構成と操作方法 ○部品1:「コマンドの選択(C)」のリスト 追加または削除する項目のグループを選ぶリストがあります。このリスト には、[挿入タブ]などタブ単位のグループや「リボンにないコマンド」なども あります。 [Tab]キーを押すと、次の部品に移動します。 ○部品2:部品名なし コマンドのリスト [上または下矢印]で追加したいコマンド(項目)まで移動します。 [Tab]キーを押すと、次の部品に移動します。 ○部品3:「追加(A)」のボタン 部品2で選択されているコマンド(項目)を右側にある「現在のクイックアク セスツールバー」のリストに追加します。[Tab]キーで次の部品に移動します。 ○部品4:「削除(R)」のボタン 削除対象の項目が指定されている場合のみ操作対象になる部品です。 ○部品5:「クイックアクセスツールバーのカスタマイズ(Q)」のリスト [上または下矢印]で「すべてのドキュメントに適用(既定)」と「XXに適用」 を切り替えます。(XXは文書名が入ります) ○部品6:部品名なし コマンドのリスト 現在クイックアクセスツールバーにあるコマンドが表示されています。削除 対象となるコマンド(項目)を[上または下矢印]で選びます。 ○部品7:「リセット(S)」のボタン 変更がある時に有効なボタンです。ボタンで「クイックアクセスツールバー」 を初期状態に戻すことができます。 ○部品8:「変更(M)」のボタン 無効な時もあります。説明は省略します。 ○部品9:「上向き三角」のボタン 選択されているコマンドの位置を上に移動(Wordの画面では右に)します。 ○部品10:「下向き三角」のボタン 選択されているコマンドの位置を下に移動(Wordの画面では左に)します。 ○部品11:「クイックアクセスツールバー」をリボンの下に移動 ○部品12:ボタンショートカットキーの「ユーザー設定(T)」 空白キーを押すと「キーボードのユーザー設定」ダイアログボックスが表示 されます。 このダイアログボックスを使用すると、コマンドに割り当てられたショート カットキーを調べたり、追加や変更もできます。この画面には ボタン 「すべて元に戻す(S)」があります。 3. アドイン 「アドイン」とはOfficeに後から付け加える機能または、後から付け加えた 機能の事です。詳細な説明は別の機会に譲ります。 次回は、セキュリティセンターとリソースについて説明します。 ****************************************************************** ● 【コラム】 パソコンよもやま話 ◎見えない、見えにくいってどんなこと?その7 先月号に引き続き「弱問研」が作成した「弱視者いろはカルタ 」を題材に 取り上げながら説明します。 ・つまずいて おぼえただんさは かずしれず ・だんあるよ そのひとことが たすかります ロービジョン者の見えにくさについては以前に説明していますが、低い段差は 見えにくいので見落としてしまいます。 また、視野が狭いがために、視力はあっても、足下に気がつかない場合も あります。 更に、段差の続く階段です。特に、下り階段が怖いのです。 階段によっては、段鼻の所も階段全体と同じ色で、ロービジョン者には急な スロープのようにも見えてしまいます。 最近は、段鼻の所に黄色い線を引いたり、階段の色とはコントラストがある シールを貼るなどして、段差を目立たさせるようにしてくれている駅などが 増えてきました。ありがたいことですね。 実はこの様になってきたのは、弱視者問題研究会(弱問研)や、日本網膜色素 変性症協会(JRPS)などが、JRや、私鉄などに働きかけてきた結果実現した ものです。 この段差の怖さも、白杖を使えば怖くないんですね。 だから、ロービジョンの方も、歩行時に心配があるようであれば、白杖を 持つとよいのではと思います。 でも、パソコン操作と同様に、見えているがために目を使おうとしすぎるの ではと感じています。 白杖は、常時は折りたたんで、バッグなどに入れておき、必要に応じて使う など、目と白杖を使い分ければ、快適で安全な歩行に近づくのではと思います。 参考のため道路交通法の一部を載せておきます。 目が見えない者等の保護) 第八条 法第十四条第一項 及び第二項 の政令で定めるつえは、白色又は黄色 のつえとする。 2 法第十四条第一項 の政令で定める盲導犬は、盲導犬の訓練を目的とする 一般社団法人若しくは一般財団法人又は社会福祉法 (昭和二十六年法律 第四十五号)第三十一条第一項 の規定により設立された社会福祉法人で国家 公安委員会が指定したものが盲導犬として必要な訓練をした犬又は盲導犬 として必要な訓練を受けていると認めた犬で、内閣府令で定める白色又は黄色 の用具を付けたものとする。 第十四条 目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ。) は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める 盲導犬を連れていなければならない。 2 目が見えない者以外の者(耳が聞こえない者及び政令で定める程度の身体 の障害のある者を除く。)は、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める 用具を付けた犬を連れて道路を通行してはならない。 つづく                           文責 園 順一 ※参考 ■ 弱視者いろはカルタ 2,940円(税込) 購入はこちらから 弱視者問題研究会/著 高柳泰世/監修 柴崎幸次・アトリエ・メディア・ZOO/デザイン・編 http://www.daikatsuji.co.jp/archives/attention/post000603.php#honbun ───────────────────────────────── [2] サポートお役立ちサイト −−−−−−−−−−−−−−−−−  見て役立つお勧めサイトをご紹介。 ◎財団法人日本盲導犬協会トップページ  〜盲導犬のかわいいスクリーンセーバーもゲットできるよ!〜 盲導犬に関連した総本山的なサイトです。 盲導犬とその訓練士を取り巻く社会的な問題や支援に関する話題。 実際に盲導犬を体験できる盲導犬体験デイ 参加者募集のお知らせ。 各訓練センターでの行事などの活動報告。 今年は50頭の盲導犬が誕生したこと。 などなど、の記事があります。 そして、このメインページから、盲導犬のスクリーンセーバーをダウンロード することもできます。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.moudouken.net/index.php ───────────────────────────────── [3] ここが知りたい!団体運営のヒント −−−−−−−−−−−−  課題はありませんか?資金、活動場所や教材、そして会の活性化。 ◎日本ユニセフ  〜皆様の募金により世界の子供たちを守る〜 日本ユニセフ協会について (財)日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)は、世界36カ国にあるユニ セフ国内委員会のひとつです。 日本においてユニセフを代表する国内委員会として1955年に設立され、民間の ユニセフ募金を集めるほか、ユニセフの世界での活動や世界の子どもたちに ついての広報、そして、「子どもの権利」の実現を目的としたアドボカシー (政策提言)活動を行っています。 ユニセフの活動 1.すべての子どもに教育を  世界で学校に通っていない子どもは約1億100万人。  教材・ノートなどの文房具、黒板など学校で必要なものを届けるとともに、  学校に衛生設備(井戸やトイレ)を設置したり、また先生へのトレーニング  を行ったりしています。 2.幼い子どもの命と成長を守る   世界で5歳の誕生日を迎える前に命を落とす子どもの数は年間約920万人。  その原因の多くは、安全な水やワクチンがあれば防ぐことができるものです。 3.予防接種で生命を守る  予防接種事業はユニセフの活動の中で、もっとも成果をあげてきた活動の  ひとつです。  予防接種率を限りなく100%に近づけるため、ワクチンや必要な器材の提供、  保健所などの施設の整備、保健員のトレーニングやサービスの向上、住民へ  の啓発などの努力を続けています。 4.安全な水と衛生を確保する  2015年までに、安全な飲み水や基本的な衛生施設を手に入れられない人の  割合を1990年の半分にする。  すべての学校にトイレや手洗い場を整備する。というミレニアム開発目標の  達成に向けて活動を続けています。 5.虐待や搾取から子どもたちを守る  子どもたちが法的に守られ、家族とともに暮らせるような「保護的な環境」  づくりを支援しています。 6.エイズと闘う  母子感染や若者の感染拡大を防ぐための教育を行い、 またエイズで親を  亡くした子どもを支援、母子感染防止のための サービスの提供や感染者の治療などのサポートを行っています。 7.子どものために力を結集させる努力  すべての子どもが健やかに成長し、教育を受けることのできる、子どもを  最優先に考える世界の実現をめざしています。  この目標を達成するためには、子どもを守る法律や政策が各国で作られ、  子どものために必要な教育などのサービスに充分な予算が確保されるように  しなくてはなりません。 8.緊急支援活動  地震、津波、洪水、干ばつ…といった自然災害、そして武力紛争。  緊急事態下では、子どもは病気や栄養不良、そして暴力の危険にさらされ  ます。緊急事態が起こったときには、子どもの生命を守るために、いち  はやく活動を開始します。 直接視覚障害者に関わる団体ではありませんが、こうした国際的な団体の活動 も私たちにヒントを与えてくれるのではないでしょうか。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.unicef.or.jp/index.html ───────────────────────────────── [4] ソフトウエア・ハードウエア情報 −−−−−−−−−−−−−  チェックしておきたい最新のソフト、ハード。 ◎操作に慣れたら脱皮しよう!、「プレクストーク PTN2」  今回は、シナノケンシ株式会社から9月8日に発売された視覚障害者用 デスクトップ型DAISY図書再生機「プレクストーク PTN2」をご紹介します。  PTN2は、カセットテープに変わる録音図書として普及しているDAISY規格の デジタル録音図書を再生することができます。従来のCD-ROMに加え、本機は 新たにSDカードや各種USB機器でもDAISY図書をお聞きいただけます。  機器の操作が苦手な方からより便利に使いこなしたい方までご満足 いただけるよう基本再生操作を行うキー以外を隠す簡単カバーを 標準付属しており、装着時はカセットプレーヤー感覚でお使いいただけます。 簡単カバー取付時にご利用いただけるキーは、電源キー、再生・停止キー、 送り・戻しキー、タイトル選択キー、音量キー、トーンキー、イジェクトキー、 お休みタイマーキーです。 もちろん、簡単カバーを取り外せば、すべての機能をご利用いただけます。  その他お休みタイマー機能、PCを使わずにデイジー図書をSDカードや USB機器にバックアップする機能、テキストDAISY形式の図書や内蔵のヘルプ (取扱説明書テキスト版)を再生可能な音声合成機能などを搭載。すべての 操作に対して音声ガイダンスで応答します。 ●主な仕様 ・対応CD:12cm(プレスCD、CD-R、CD-RW)※8cmメディア使用不可 ・SDカードスロット:SD/SDHC(最大32GB)、1ポート ・外部インターフェース:USB2.0(タイプA、ホスト)、1ポート ・バッテリー充電時間:約4時間 ・バッテリー動作時間:DAISY図書CD再生時 約5時間、 DAISY図書SDカード再生時 約8時間 ・外形寸法:横幅219mm、長さ170mm、高さ56mm ・重量:約1.2kg(簡単カバー装着時 約1.35kg) ・付属品:電源アダプター、簡単カバー(製品に装着して出荷)、 取扱説明書墨字版、クイックガイド、動作確認済品一覧、同梱品一覧表、 保証書、取扱説明書CD(DAISY版)、基本操作ガイド(カセットテープ) ●標準小売価格:36,750円(税込) 日常生活用具候補品  ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.plextalk.com/jp/products/ptn2/index.html ───────────────────────────────── [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など −−−−−−−−−  みんなで作ろう!サポートの輪 ◎第4回サイトワールド 東京で開催 *日時:2009年11月1日(日)〜11月3日(火) 10:00〜17:00の3日間  (最終日は16:00まで) *会場:すみだ産業会館サンライズホール *内容:最先端の技術・機器、及び日常用品等の展示会、講演会、学会発表、  フォーラム、体験会、音楽会等が催される、世界でも例を見ない視覚障害者  のための総合イベントです。 *入場料:無料 *主催:社会福祉法人日本盲人福祉委員会(サイトワールド実行委員会) ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.sight-world.com/ ◎「科学へジャンプ」ITリテラシー講習会(指導者向け)のお知らせ 視覚障害を持つ生徒の教育に携わっている教員やこれから視覚障害児教育の 道に進もうとされている学生の皆様を対象に講習会が開催されます。 *日時:2009年11月23日(月・祝) 13:00〜17:30 *会場:筑波技術大学春日キャンパス講堂 *内容:視覚障害者のパソコン利用を指導する上で必用な基本知識(特別な  設定やマウスを使わないパソコン操作など)、科学情報を音声や点字で利用  するためのソフトウェアの使用方法などが実習を中心として紹介されます。 *受講料:無料 *主催:科学へジャンプITリテラシー講習会実行委員会 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.jump2science.jp/it_lecture ◎(株)スカイフィッシュよりFocusTalk V3販売のお知らせ Windows7対応スクリーンリーダーであるFocusTalk V3の開発が進められて きましたが、この度10月下旬より、ついに販売開始です。 *新規販売価格(税込):39,000円 *対象OS:Microsoft Windows 7(32bit・64bit) / Vista  (日本語版のみの対応となります) *製品の特徴(一部):Windows 7対応・新しいアクセシビリティモデルUIAに  対応・64bit環境に対応・日立製高性能音声エンジンを搭載!(エコー・  ロボットなどの効果も用意!)  スクリーンリーダー出力音声の録音機能搭載・SAPI音声をサポート  画面デザインを一新、より使いやすくなったユーザインターフェース  キーボードフォーカス位置の強調表示機能による操作性向上・Windows 7ロゴ  取得申請中! ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.skyfish.co.jp/focustalk/ ★このコーナーは読者のみなさんからの投稿を中心に作っていきたいと  考えていますので、サポートや団体運営で疑問を感じていること、また  技術的な質問や「自分のところはこうしている」というようなご意見  など何でも構いませんので、メルマガ末尾に記載のアドレスまでお気軽に  お寄せください。 ───────────────────────────────── [6] 編集後記 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  Windows7(セブン)の発売が開始され、また新しいOSで私たちが苦労する ことになります。技術の進歩が果たしてユーザにとって本当にメリットがある のか考えてしまいますが、避けているわけにもいきませんので、これからも みなさんと一緒に研鑽を続けていきたいと思っています。  今回の「視覚障害者PCサポート」、いかがでしたか? みなさんと情報を共有することで一人でも多くの視覚障害者がパソコンの 楽しさと有用さを知り、サポートの輪が広がればと願っています。  次号は11月27日配信の予定です。 ───────────────────────────────── ▼配信停止や配信先の変更、またご意見や感想はこちらまでお願いします。 office@span.jp ★尚、迷惑メール対策の一環として、「@」を全角で表示しています。  メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正してくださるよう  お願い致します。   編集・発行:NPO法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク                        SPAN(スパン)                       メールマガジン編集部   発行責任者:北神アキラ http://www.span.jp ★本メルマガの内容を許可なく複写、転送、改変することを禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━