Excel 2010 情報関数

  1. 情報関数リストの表示
  2. セル情報を求めるCELL関数
  3. 空白セルをチェックするISBLANK関数
  4. エラーをチェックするISERROR関数
  5. 偶数かどうかをチェックするISEVEN関数
  6. 文字列以外かどうかをチェックするISNONTEXT関数
  7. 数値かどうかをチェックするISNUMBER関数
  8. 奇数かどうかをチェックするISODD関数
  9. 文字列かどうかをチェックするISTEXT関数
  10. ふりがなを表示するPHONETIC関数
  11. 値のデータタイプを求めるTYPE関数

情報関数は、セルの内容や書式などさまざまな情報を得るために使用されます。

そのため、ほかの関数、例えばIF関数などと組み合わせて使うことでその力を発揮するものが多くあります。

また、先頭に「IS」(イズ)がついた関数では、セルの内容がその条件を満たしているかどうかを判定してその結果を「TRUE」(真)や「FALSE」(偽)といった形で返します。こうした関数を「IS(イズ)関数」といいます。

(注) これらの関数の中には、ほかの関数と組み合わせて使うことでその力を発揮するものもありますが、このマニュアルでは、基本的な使い方を紹介します。

サンプルデータinformation-function_es.xlsx「情報関数(演習)」を開きます。

尚、このマニュアルでは特に断らない限り、ショートカットキーで「関数の挿入」ダイアログ ボックスを開き、「関数の分類」から関数名のリストを表示させる手順で説明します。

その他の方法での関数の入力手順については関数の入力方法を参照してください。

情報関数リストの表示

「関数の挿入」ダイアログ ボックスでは、以下の手順で情報関数のリストを表示させることができます。

(注) 各関数の入力手順の説明は、関数名のリストが表示された状態から行います。


セル情報を求めるCELL関数

CELL関数は、セルの書式、位置、内容などについての情報を返します。

この関数は、IF関数などと組み合わせて使うことで、セルの書式や、位置、また内容が条件を満たした場合に処理を実行させるときに便利です。

【書式】 =CELL(検査の種類,[対象範囲])

【説明】 検査の種類: 必ず指定します。返されるセル情報の種類を文字列で指定します。

対象範囲: 省略可能です。対象となるセルまたはセル範囲を指定します。省略すると最後に変更されたセルが対象となります。

対象範囲がセル範囲の場合、その範囲の左上隅のセルに関する情報のみが返されます。

【ワンポイント】 「検査の種類」は「""」(コーテーション)で囲む必要がありますが、関数入力のウィンドウから入力した場合は省略可能です。

(注) 「検査の種類」として指定できる値とその結果を以下に示します。

検査の種類戻り値
"address"対象範囲の左上隅にあるセルの参照を表す文字列。
"col"対象範囲の左上隅にあるセルの列番号。
"color"負の数を色で表す書式がセルに設定されている場合は 1。それ以外の場合は 0 (ゼロ)。
"contents"対象範囲の左上隅にあるセルの値 (数式ではない)。
"filename"対象範囲を含むファイルのフルパス名 (文字列)。対象範囲を含むワークシートが保存されていなかった場合は、空白文字列 ("")。
"format"セルの表示形式に対応する文字列定数。
"parentheses"正の値またはすべての値をかっこで囲む書式がセルに設定されている場合は「1」。それ以外の場合は「0」。
"prefix"セルの "文字位置" に対応する文字列定数。セルが左詰めの文字列を含むときは単一引用符 (')、右詰めの文字列を含むときは二重引用符 (")、中央揃えの文字列を含むときはキャレット (^)、両揃えの文字列を含むときは円記号 (\)、また、セルにそれ以外のデータが入力されているときは空白文字列 ("") になります。
"protect"セルがロックされていない場合は 0、ロックされている場合は 1。
"row"対象範囲の左上隅にあるセルの行番号。
"type"セルに含まれるデータのタイプに対応する文字列定数。セルが空白の場合は "b" (Blank の頭文字)、セルに文字列定数が入力されている場合は "l" (Label の頭文字)、その他の値が入力されている場合は "v" (Value の頭文字) になります。
"width"小数点以下を切り捨てた整数のセル幅。セル幅の単位は、既定のフォント サイズの1文字の幅と等しくなります。

「検査の種類」が「"format"」である場合に返される文字列値については以下を参照してください。

CELL 関数 - Excel - Office.com

ここでは、シート「CELL」のセルC6からC12までに、セルB6からB12までのセル情報を、セルA6からA12までの検査の種類に従って表示します。

シート「CELL」を選択します。


空白セルをチェックするISBLANK関数

ISBLANK関数は、対象が空白セルの場合「TRUE」を返し、そうでなければ「FALSE」を返します。

例えば、空白セルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISBLANK(テストの対象)

【説明】 テストの対象: 必ず指定します。空白セルかどうかを判定する対象です。

ここでは、シート「ISBLANK」のセルB4とB5に、セルA4とA5が空白かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISBLANK」を選択します。


エラーをチェックするISERROR関数

ISERROR関数は、対象が以下のエラー値となる場合「TRUE」を返し、そうでなければ「FALSE」を返します。

#N/A、#VALUE!、#REF!、#DIV/0!、#NUM!、#NAME?、#NULL!

例えば、エラーとなっているセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISERROR(テストの対象)

【説明】 テストの対象: 必ず指定します。エラーかどうかを判定する対象です。

ここでは、シート「ISERROR」のセルB4とB5に、セルA4とA5がエラーかどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISERROR」を選択します。


偶数かどうかをチェックするISEVEN関数

ISEVEN関数は、数値が偶数の場合「TRUE」を返し、奇数の場合「FALSE」を返します。

例えば、偶数のセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISEVEN(数値)

【説明】 数値: 必ず指定します。偶数かどうかを判定する対象です。整数以外の値を指定すると、小数点以下が切り捨てられます。

ここでは、シート「ISEVEN」のセルB4からB6に、セルA4からA6が偶数かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISEVEN」を選択します。


文字列以外かどうかをチェックするISNONTEXT関数

ISNONTEXT関数は、対象が文字列でない場合、または空白の場合「TRUE」を返し、それ以外の場合「FALSE」を返します。

例えば、文字列以外のセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISNONTEXT(テストの対象)

【説明】 テストの対象: 必ず指定します。文字列以外かどうかを判定する対象です。

ここでは、シート「ISNONTEXT」のセルB4からB6に、セルA4からA6が文字列以外かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISNONTEXT」を選択します。


数値かどうかをチェックするISNUMBER関数

ISNUMBER関数は、対象が数値の場合「TRUE」を返し、それ以外の場合「FALSE」を返します。

例えば、数値のセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISNUMBER(テストの対象)

【説明】 テストの対象: 必ず指定します。数値かどうかを判定する対象です。

ここでは、シート「ISNUMBER」のセルB4からB6に、セルA4からA6が数値かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISNUMBER」を選択します。

(注) Excelでは、日付をシリアル値という数値で管理しているため、「数値」として判定されます。


奇数かどうかをチェックするISODD関数

ISODD関数は、数値が奇数の場合「TRUE」を返し、偶数の場合「FALSE」を返します。

例えば、奇数のセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISODD(数値)

【説明】 数値: 必ず指定します。奇数かどうかを判定する対象です。整数以外の値を指定すると、小数点以下が切り捨てられます。

ここでは、シート「ISODD」のセルB4からB6に、セルA4からA6が奇数かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISODD」を選択します。


文字列かどうかをチェックするISTEXT関数

ISTEXT関数は、対象が文字列の場合「TRUE」を返し、それ以外の場合「FALSE」を返します。

例えば、文字列のセルだけに対して処理を行いたい場合などに使用すると便利です。

【書式】 =ISTEXT(テストの対象)

【説明】 テストの対象: 必ず指定します。文字列かどうかを判定する対象です。

ここでは、シート「ISTEXT」のセルB4からB6に、セルA4からA6が文字列かどうかを判定した結果を表示します。

シート「ISTEXT」を選択します。


ふりがなを表示するPHONETIC関数

PHONETIC関数は、文字列からフリガナを抽出します。フリガナは全角カタカナで表示されます。

例えば、氏名をフリガナをキーに五十音順で並べ替える場合に使用すると便利です。

【書式】 =PHONETIC(参照)

【説明】 参照: 必ず指定します。フリガナを抽出する対象です。

ここでは、シート「PHONETIC」のセルB4からB6に、セルA4からA6までの文字列に対するフリガナを表示します。

シート「PHONETIC」を選択します。


値のデータタイプを求めるTYPE関数

TYPE関数は、データ型を表す数値を返します。

例えば、データ型により処理が異なるときに、対象のデータ型を分類する場合に使用すると便利です。

【書式】 =TYPE(データタイプ)

【説明】 データタイプ: 必ず指定します。データ型を調べる対象です。

データタイプで指定する値と戻り値の関係は以下の通りです。

データタイプ戻り値
数値1
テキスト2
論理値4
エラー値16
配列64

ここでは、シート「TYPE」のセルB4からB8に、セルA4からA8までのデータ型を表示します。

シート「TYPE」を選択します。

操作の結果はサンプルデータinformation-function_kk.xlsx「情報関数(結果)」をご覧ください。