Word 2010 段落ボタンによるインデントの操作

  1. 「段落番号」について
  2. インデントの練習
  3. 字下げ
  4. ぶら下げインデント

段落ボタンによるインデントの操作

インデントの操作は「ホーム」タブの「インデントを増やす」「インデントを減らす」ボタンを利用する方法と、「段落」のダイアログ ボックスを使う方法があります。
「インデントを増やす」「インデントを減らす」の手順については「インデント」を参照してください。
今回は「インデント」について「段落」のダイアログ ボックスを利用して操作する方法を説明します。
「段落」のダイアログ ボックスには、「全般」「インデント」「間隔」の領域と4個のボタン「タブ設定」「既定に設定」「OK」「キャンセル」があります。

「段落」のダイアログ ボックス
リボンの中にある「段落」のボタン

「段落」のダイアログ ボックスを開く

「段落」のダイアログ ボックスは、リボンの「段落」のグループやコンテキスト メニューなどから開くことができます。

(1) リボンの「行と段落の間隔」のドロップダウン ボタンから「段落」のダイアログ ボックスを開く

* アクセスキー: Alt H K

(2) リボンの「段落」のボタンから「段落」のダイアログ ボックスを開く

「段落」のグループから「段落」のダイアログ ボックスを開きます。

* アクセスキー: Alt H P G

(注) 直前に別のタブを使用した場合はそのタブが表示されます。そのときは以下の操作を行います。

(3) コンテキスト メニューから「段落」のダイアログ ボックスを開く

ほとんどの場合、コンテキスト メニューに「段落」のダイアログ ボックスがあります。

(注) 直前に別のタブを使用した場合はそのタブが表示されます。そのときは以下の操作を行います。


インデントの練習

インデントを使うと、行の始点と終点の位置をずらして文節の親子関係などをわかりやすく示すことができます。
ここでは、左のインデントを2文字、右のインデントを1文字にします。

サンプルデータparagraphsindent_es.docx「段落ボタンによるインデントの操作(演習).docx」を開きます。

(注) カーソルは行の先頭でも問題ありません。

インデント設定前

インデント設定後

カーソルを移動してインデントを確認します。
現在カーソルは1文字目にありますが、インデントを2字に指定しているので、実際は先頭から2文字目に左端の文字が表示されています。
ここで左方向 キーを押してもそれ以上左には移動せず、前の行に移動してしまいます。つまり、インデントは先頭に空白を挿入するのではなく、文字が表示される左端の位置をずらしていることが想像できます。
下方向 キーを押すと、「なっているので(以下省略)」と聞こえます。インデントを設定する前は「ているので(以下省略)」でした。

【ワンポイント】 インデントの単位は、「字」(文字の大きさの単位)と「pt」(ポイント)の2種類があります。

左インデントが2.1ptになっている例

字下げ

「最初の行」では「なし」「字下げ」「ぶら下げ」から選ぶことができます。
ここでは「字下げ」を説明します。

「最初の行」のリスト
字下げの幅

(注1) 行の属性として字下げが設定されます。文字を入力して改行すると、次の行の先頭が1文字分右にずれた位置から入力されます。

(注2) 入力済みの行の先頭で空白を挿入すると字下げになる場合があります。その場合、インデントの量が文字単位ではなく、pt単位になることがあります。


ぶら下げインデント

ぶら下げインデントとは、文が画面の右端で強制的に改行される場合の継続行の先頭のインデントを指定する機能です。字下げと同時に使用することはできません。

ぶら下げインデント設定前

ぶら下げインデント設定後

操作の結果はサンプルデータparagraphsindent_kk.docx「段落ボタンによるインデントの操作(結果).docx」をご覧ください。

インデント設定前

インデント設定後