活動予定
第129回インストラクター養成講座(7月10日)のご案内
★ 新型コロナウイルス感染がまだ終息していないため、遠隔で開催します。
今後、状況が改善した場合には教室での開催も検討していきます。
7月10日(日)にインストラクター養成講座を開催します。
この講座は、SPANなどの団体で、あるいは個人として視覚障害者のパソコンサポートをしたいと考えている方、また視覚障害者のパソコンサポートに関心のある方を対象にしています。
特別なスキルは必要ありません。Windowsパソコンでメールの送受信やWebの閲覧などができる方ならばどなたでも受講できます。
どうぞたくさんの方のご参加をお待ちしています。
この講座はお申込みが3名以上の場合に開催します。
また、この講座は、通信アプリZoomミーティングによる遠隔で開催します。
日時 |
7月10日(日) 13:00~17:00 |
実施方法 |
通信アプリZoomミーティングによる遠隔
講師の画面の映像と音声を受講するみなさんと共有しながら実施 |
募集定員 |
6名 |
お申込み期限 |
7月4日(月) テキストを郵送するため、6日前とさせていただきます。 |
テキスト |
テキストは事前に郵送します。また、視覚障害者の方にはテキストデータをメールに添付してお送りします。 |
講師 |
北神 あきら、堤 由起子(SPAN) |
受講料 |
3,000円(テキスト代を含む)事前にお振込でお支払いください。 |
お申込先 |
office(@)span.jp 件名に「インストラクター養成講座参加希望」とお書きのうえ、お名前、電話番号、テキストの郵送先をお知らせください。
折り返し、受講料の振込先をお知らせします。 |
★なお、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示したうえでカッコを付けています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正したうえで、カッこを削除していただきますようお願いします。
また、いただいた個人情報はこの講座の運営や連絡で使用させていただくほか、SPANが開催する講座やイベント等のご案内、SPANの活動紹介などで使用させていただく場合があります。
もし、こうしたご案内が不要な方は上記お申し込み先までご連絡ください。
詳しくは個人情報保護方針をご覧ください。
- ★講座カリキュラム
- ・視覚障害者の基礎知識
基本データ、接し方、誘導法、ICT環境 等
- ・視覚障害者向けソフトウエアについて
スクリーンリーダー(画面読み上げソフト)、視覚障害者用ソフトウェア、一般ソフトウェアへの対応 等
- ・講座を始める前に
インストラクターとしての留意点、アクセシビリティ設定、スクリーンリーダーの設定 等
- ・キーボードと音声によるWindows操作と文字入力
Windows 10の操作、タッチタイピング、文字入力 等
- ・キーボードと音声によるメールの送受信
視覚障害者用メールアプリやOutlookなどを使用
- ・キーボードと音声によるWebの閲覧
EdgeなどのほかNet Readerなどの音声対応ブラウザを使用
インストラクター養成講座についての詳細は、インストラクター養成講座についてをご覧ください。
遠隔講座「使ってみよう!Googleドキュメント」(大阪)(6月18日)のご案内
6月18日(土)に、SPANと大阪の日本ライトハウス 情報文化センターを通信アプリのZoomミーティングで結んで遠隔講座を開催します。
方法は、東京のSPANにいる講師の映像と音声を、大阪の日本ライトハウス 情報 文化センターの教室にZoomミーティングの会議機能を利用して送り、そこに集まった方々に受講していただきます。
映像は、講義の様子だけでなく、PCの画面も送ることができるので、大阪の教室で受講者のサポートをする方にも利用していただけます。
もちろん、東京と大阪の間での質疑応答も可能です。
この講座は、社会福祉法人 日本ライトハウス 情報文化センターとSPANが共同で実施します。
テーマは、「使ってみよう!Googleドキュメント」です。
GoogleドキュメントとはGoogleが提供しているサービスのひとつで、オンライン上で文書作成や編集ができるウェブアプリケーションソフトです。
インストール不要で、Googleアカウントユーザーであれば無料で使用することができます。
この講座ではGoogleドキュメントの概要、そしてGoogleChrome上でスクリーンリーダー・NVDAの音声を聞きながら、基本的なキーボード操作をお伝えします。
便利な活用法や、Googleドキュメントを使う上でのNVDAの設定などもご紹介します。
聞いたことはあるけれどスクリーンリーダーでどの程度使えるのかな?
そんな疑問をお持ちの方、ご一緒に操作体験してみませんか。
どうぞ多くの方の参加をお待ちしています。
なお、講座の成果を上げるため、Ctrlキーなどの機能キーを含めたタイピングがスムーズにできることを受講条件とさせていただきます。
【来館時のお願い】
新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
会場に到着後、検温と種子消毒をお願いしております。
必ずマスク着用でご来館ください。
講習受講時もマスクの着用をお願いいたします。
また、発熱や倦怠感など体調に不安がある場合は来館をお控えくださいますようお願いいたします。
★尚、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示したうえでカッコで囲んでいます。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正したうえで、カッコを削除していただきますようお願いします。
また、いただいた個人情報はこの講座の運営や連絡で使用させていただくほか、SPANが開催する講座やイベント等のご案内、SPANの活動紹介などで使用させていただく場合があります。
もし、こうしたご案内が不要な方は上記お申し込み先までご連絡ください。
詳しくは個人情報保護方針をご覧ください。
★講座カリキュラム
* 基本的な流れは変わりませんが、細かい内容は変更になることがあります。
- ・Googleドキュメントの概要
- ・起動とメニュー移動
- ・文字装飾と段落配置
- ・様々な読み上げ
- ・ファイル名の変更
- ・ファイルのダウンロード
- ・共同編集
- ・音声入力
- ・効率よく操作するためのNVDAの設定
無償での遠隔就労PCサポート実施のご案内
SPANでは、多くの方からのご寄付により2021年に無償での遠隔就労PCサポートを実施しました。
その結果、北海道から中国地方までに在住する9名の個人と1グループ(2名)の方が受講し、すべてのサポートが12月までに終了しました。
詳細は寄付金による無償での遠隔PCサポートの実施(2021年)をご覧ください。
ご寄付をいただいたみなさん、さまざまな形でご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
そして、この遠隔就労PCサポートを2022年も実施します。
2021年12月までに2020年を上回るご寄付をいただいたため、2022年は15名(2021年は10名)の方に対するサポートを実施できることになりました。
趣旨に賛同してご寄付をいただいた多くのみなさんに心からの感謝の意を表します。
★ 以下は2022年の無償での遠隔就労PCサポートの募集内容です。
SPANでは、以下の通り遠隔での就労PCサポートを実施します。
実施方法は、zoomミーティングによる音声通話で、必要があれば画面共有なども行います。
内容は、マンツーマンでの10時間のPCの職業講習で、日程やテーマなどについては、受講する方との間で打合せながら進めていきます。
これは、2021年に、多くの方から頂いたご寄付を財源に実施するもので、受講する方の受講料負担はありません。
ご寄付をいただいた皆様に心からお礼申し上げます。
この遠隔サポートを実施するのは、視覚障害者への公的な就労支援がまだまだ不十分で、地域的、制度的など、さまざまな理由でスキルを高めたくても学ぶ場がないという方の状況を少しでも補うためです。
ですから、このサポートが受けられるのは、以下のような方です。お住まいの地域、求職者・在職者の別は問いません。
- 地域的・制度的に職業訓練などの公的な就労支援が受けられない方
- 制度は利用できるものの、日程や内容などがニーズに合わない方
- 職場の協力が得られないなどの理由で、就労支援の制度が利用できない方
- 上記以外の理由で公的な就労支援が受けられない方
- Zoomミーティングでの通話ができるネットワーク環境をお持ちの方
- Zoomミーティングの基本操作(通話)ができる方
- サポート終了後に感想をお寄せいただける方
また、このサポートで取り上げる内容の例は以下の通りです。
- Windowsの操作
- スクリーンリーダー(PC-Talker、JAWS、NVDA など)の操作
- 弱視者用設定の方法
- Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access など)
- ブラウザ(Edge、GoogleChrome など
- Excel VBA
上記以外の内容をご希望の方はご相談ください。
実施要項は以下の通りです。
ご不明な点はお問合せください。
実施期間 |
2022年4月~12月 |
募集人数 |
15名(公的な就労支援が受けられない方など、受講条件を満たす方) |
時間数 |
お一人10時間 |
実施方法 |
Zoomミーティングによる通話(必要に応じて画面共有) |
お申込み |
office(@)span.jp お名前、求職者・在職者の別、電話番号、メールアドレス、申込の理由、希望支援内容をお知らせください。
|
★なお、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示したうえでカッコを付けています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正したうえで、カッこを削除していただきますようお願いします。
また、いただいた個人情報はこのサポートの運営や連絡で使用させていただくほか、SPANが開催する講座やイベント等のご案内、SPANの活動紹介などで使用させていただく場合があります。
もし、こうしたご案内が不要な方は上記お申し込み先までご連絡ください。
詳しくは個人情報保護方針をご覧ください。
新型コロナウイルス感染へのSPANの対応について(6月1日)
全国的に新型コロナウイルスの感染が続いていて、政府から「新しい生活様式」も提唱され、引き続き感染防止対策が求められています。
つきましては、SPANの対応を以下の通りとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、どうぞご協力いただきますようお願いします。
- ★講座などの開催について
- 1.講座は可能な限りZoomミーティングによる通話を利用した遠隔で行います。
- 2.もし、SPANの教室で行う場合は、下記に示す感染防止策を講じたうえで、参加する方には、それをご了解いただくことを参加条件とします。
- 3.SPANの教室で行う場合、当面、講座の受講者の人数は2名までとします。
- ★感染防止策
- 1.発熱(37.5度以上やせきなどの症状がある方は、スカイプラザ(SPANの教室)には入室できません。
- 2.スカイプラザに入室する際には、手洗いとアルコールなどによる消毒を行ってください。
- 3.スカイプラザ使用中は、1時間に1回程度窓を開けるとともに、換気扇を作動させて部屋の換気を行ってください。
- 4.スカイプラザ内ではマスクを着用し、せきエチケットを守ってください。
- 5.PCやキーボード、またドアノブなど、手に触れる物を使用する前後には、除菌用品による消毒・除菌を行ってください。
- 6.当面、お茶やお茶菓子などの提供は中止させていただきます。
何か不明な点がありましたら、以下までお問い合わせください。
office(@)span.jp
★なお、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示したうえでカッコを付けています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正したうえで、カッこを削除していただきますようお願いします。
遠隔講座実施のご案内
新型コロナウイルスの感染が広がっていることから、教室での講座が難しくなっています。
一方で、PCスキルを高めたいという声も寄せられているので、SPANでは以下の通り遠隔講座を実施します。
形式は、個人の方を対象とした講座をZoomミーティングという通信アプリを利用して行います。
ですから、自宅や職場で受講が可能です。
Zoomミーティングの操作はとても簡単で、お送りするURLでWebページを開いていただくだけで参加できます。また、アカウントの取得なども不要です。
必要な方には操作手順もお送りします。
受講料は1時間2,200円で、お支払いは銀行振り込みでお願いします。
受講を希望される方は、以下の項目を記載のうえ、このご案内の末尾に記載してあるメールアドレスまでお申し込みください。
- お名前
- 連絡用電話番号
- ご希望日時 例:4月18日(土) 14時~16時
できれば、複数のご希望日時をいただけると助かります。
- 学びたい内容
何か不明な点がありましたら、以下までお問い合わせください。
office(@)span.jp
★なお、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示したうえでカッコを付けています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正したうえで、カッこを削除していただきますようお願いします。
最近の活動記録
遠隔ワンポイント講座「Excelの資料を美しく印刷するコツ!」(5月7日)
5月7日に遠隔ワンポイント講座を実施しました。テーマは「Excelの資料を美しく印刷するコツ!」でした。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・地域 東京、京都、大阪、福岡、長崎
・受講のきっかけ
知り合いからの紹介:1名
案内メール:4名
SPANのML:1名
また、SPANのサポートスタッフを目指す方1名が聴講しました。
日時 |
5月7日(土) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
8名(受講者 6名、聴講者 1名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・Excel:Excel365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo
- ■ 内容
- ・Excelのシートを印刷する際の問題点
- ・A4用紙で可能な印刷範囲を知る
- ・印刷プレビューの活用
- ・「シート情報」マクロブックの使い方
- ・拡大縮小印刷利用の際の留意点
- ・データをセル内に収めるコツ
- ・列幅・行高設定のポイント
- ・データを用紙の中央に印刷する
- ・印刷タイトルの活用
- ・改ページ位置の調整
- ・美しく見栄えの良い資料作成のために
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・Wordを使ってExcelの表を把握するやり方は考えたことがなかったので、色々と勉強になりました。
- ・Excelはそんなに使っていなかったので、これまで分からなかったところがありましたが、音声を使って色々な設定を調整できることを知りました。これから自分のものにしていきたいと思います。
- ・講座では11ポイントでしたが、視覚障害の方向けの拡大として16~18ポイントのレイアウトをこの講座を参考に、自分で工夫してやっていきたいなと思います。
- ・様々な工夫の仕方で、少しでも美しくできるように近づくのだと分かりました。Wordを活用するのも勉強になりました。講座でマクロを使ったことで、マクロのイメージができて良かったです。
- ・これまでExcelが中途半端な理解のところもあり、今回少し明確になったと感じて良かったと思います。先生の教えられる姿も勉強になりました。全国にExcelをお使いになられる方々と一緒に受講し、良い刺激になりましたので頑張っていこうと思います。これからも宜しくお願いします。
- ・普段Excelを使って入力や関数を利用していますが、疎かになりがちなのが印刷のところでした。行の高さや列幅は分かってもページ区切りなどで脱落してお願いすることも多かったですが、今日の講座で理解したところがありますので、今後は脱落までの時間が伸びるのではないかと思っています。
- ・皆様のご質問に対する先生の引き出しの多さがとても印象的でした。本日も勉強させていただきました。ありがとうございました。
遠隔ワンポイント講座「Excelを使いこなそう!」(5月5日)
5月5日に遠隔ワンポイント講座を実施しました。テーマは「Excelを使いこなそう!」でした。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・地域 埼玉、京都
・受講のきっかけ
案内メール:2名
SPANのML:1名
また、SPANのサポートスタッフを目指す1名と、SPANが支援を受けている企業関係者の方1名が聴講しました。
日時 |
5月5日(木・祝) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
6名(受講者 3名、聴講者 2名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・Excel:Excel365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo、NVDA
- ■ 内容
- ・効率的なセルへの入力方法
- ・効率的な関数の使い方
- ・入力規則で正確で効率的なデータ入力
- ・条件付き書式で必要なデータを強調表示
- ・複数のシートを便利に操作する
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・条件付書式や作業グループ、vlookupなど、これまでは使えていなかったところが出来て今日はとても勉強になりました。操作は分かりましたが、使いこなせるまではもう少しかなと思うところもありますので、今後活かせるようにしたいです。
- ・入力規則と条件書式は昔やった記憶はあったのですが、全く抜けていたので今回改めて教えてもらいとても良かったです。これで使えそうです。
- ・今回も北神マジックを魅せていただき、たくさん勉強になりました。こうやって講習会に参加して、定期的に知識を更新させて行く事が大事だなと感謝しています。これからも是非続けて下さい。講座でいただく資料が詳しく分かりやすくて、職場で即使えそうな内容です。復習して使いこなせるようになれば、これらは自分の自信に繋がると実感しました。
- ・先生が皆さんと一緒に波長を合わせて下さる姿をホットに拝聴させていただき勉強になりました。特に印象的なのは、先生のやさしい声かけの姿が随時感じられました。弊社の中でも、このような活動をされていることを報告の場を設けまして、私どもも今後お役に立てればと考えております。本日はありがとうございました。
- ・受講の皆様と同じようなところで迷っていました。今日の聴講も参考にさせていただきながら、自分のペースで頑張ろうと思います。ありがとうございました。
遠隔ワンポイント講座「Wordを使いこなそう!」(5月3日)
5月3日に遠隔ワンポイント講座を実施しました。テーマは「Wordを使いこなそう!」でした。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・地域 大阪、和歌山
・受講のきっかけ
案内メール:2名
また、SPANのサポートスタッフを目指す1名の方が聴講しました。
日時 |
5月3日(火・祝) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
4名(受講者 2名、聴講者 1名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・Word:Word365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo、NVDA
- ■ 内容
- ・さらに活用!文字・段落書式、ページレイアウト
- ・スタイルとリンクの活用で実用的な文書作り
- ・表の操作方法と表への入力
- ・差し込み文書の活用
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・今回はWordの基礎と応用と受けました。苦手だったインデントや目次の理解をしましたので、自分なりにアレンジできるなと感じました。仕事で役立てられると思います。
- ・最近WordやExcelをようやく使えるようになってきたと思っているところです。今日は新たに差込文書やスタイルなども学べて勉強になりました。丸印で囲みをつけられる事を教えてもらったので、これから早速復習して使いこなせるようにしたいです。
遠隔ワンポイント講座「押さえておきたいExcelの基本」(5月1日)
5月1日に遠隔ワンポイント講座を実施しました。テーマは「押さえておきたいExcelの基本」でした。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・地域 東京、埼玉、神奈川、愛知
・受講のきっかけ
案内メール:2名
Twitter:1名
SPANのML:1名
また、SPANのサポートスタッフを目指す2名の方が聴講しました。
日時 |
5月1日(日) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
7名(受講者 4名、聴講者 2名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・Excel:Excel365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo、NVDA
- ■ 内容
- ・Excelの画面構成と画面内の移動
- ・リボンとコマンド選択のポイント
- ・セルの移動と範囲選択
- ・データの入力と編集
- ・「セルの書式設定」操作のコツ
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・私はまだ始めたばかりで初心者なので、ついていけないところが何か所かありました。録音を聞き直しながら再度学習していきたいと思います。今後、今回よりも初心者向けのランクの講座も考えていただけたらと思います。
- ・受講中に疑問に思ったところを質問して現状の理解ができました。今日ぐらいが丁度良かったです。
- ・私は殆どExcelを使うことがなく初心者の状態で参加しました。初心者にも分かりやすいようにすごく丁寧に教えていただいたので、受ける前と後では、使えるようになったとの感覚があります。受講中、全体像がわからないままに教えてもらった操作をただやっていく状態でしたので全体の見え方としてどうしたいからその操作をするのかなど、全容を掴んでから細かい操作方法に入るほうが分かりやすかったのかなとも思いました。
- ・午後1時~5時の4時間は長く疲労困憊でした。疲れて分からないのか、難しくて分からないのかどうなのかなと思いました。午前・午後に分けて休憩を取りながらも良いかなと思います。講師の話すスピードが後半が早くなり、難しいところでスピードが加速している印象がありましたので、このあたり同席のサポートスタッフと協力してもらうのも良いかなと思います。セル番地の「A1」と「H」の聞き取りがしにくいので、補助的に「A1」は「Aワン」など工夫してもらえると良かったと思います。
- ・Zoomなので表のところが特に難しいと思いました。
- ・受講者と講師の両方の立場の状況を伺えて勉強になりました。今後の参考にさせてもらいます。
遠隔ワンポイント講座「押さえておきたいWordの基本」(4月29日)
4月29日に遠隔ワンポイント講座を実施しました。テーマは「押さえておきたいWordの基本」でした。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・地域 埼玉、愛知、大阪、和歌山、福岡
・受講のきっかけ
案内メール:4名
知人からの紹介:1名
SPANのML:1名
また、SPANのサポートスタッフを目指す2名の方が聴講しました。
日時 |
4月29日(金・祝) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
9名(受講者 6名、聴講者 2名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・Word:Word365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo、NVDA
- ■ 内容
- ・Wordの画面構成と画面内の移動
- ・リボンとコマンド選択のポイント
- ・効率的なカーソルの移動と範囲選択
- ・検索・置換・ジャンプ
- ・文字・段落書式の基本と活用
- ・ページのレイアウトを整える
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・途中でクリップボードに思っていたのと違う内容が張り付いていて、気が付かないうちにデータを書き換えてしまいました。質問して、元に戻せてうまく言って良かったです。またおさらいします。
- ・初心者の初心者でついていくのが必死でした。途中質問で何回も止めてしまった事が申し訳なかったと思いました。こういう初心者向けの講座はなかなかないので、また機会があったらやっていただければと思います。
- ・移動の仕方、設定の仕方、基本となるところで一つの設定を行うのに色々な方法がある事が知れて、とても良かったです。
- ・今日ぐらいのペースですと考えながら検証しつつできて助かりました。次回は箇条書きの使い方をやっていただけるとありがたいと思いました。
- ・Wordは習ったことはあるのですが、忘れてしまっていたので、こうやって実際に操作をしながらわからないところを一つ一つ丁寧に進めていただきとても勉強になりました。本当に良い機会だったと思います。基本から教えていただける講座は本当にありがたいです。Excelの講座も参加させていただきます。
- ・ずいぶん忘れてしまっているところもあって、再度思い出しながらやりました。新しい事を知れたので大変勉強になりました。自宅にいながらこのように勉強ができるのは素晴らしいと感動しました。事前の資料もすごく詳しく書いて下さっていて、これをまた見て勉強できるので復習します。私もExcelの講座にも参加します。
- ・一通り勉強したところも忘れているところもあり、聴講しながら焦ったりドキドキしたりと楽しい時間でした。
- ・資料にないところを走り書きしながら、自分の知識のなさを再確認して聴講させてもらっていました。日々勉強が必要と再確認です。
日商PC検定3級データ活用受験対策コース(1月期)
1月から続けてきた日商PC検定3級データ活用受験対策コースが終了しました。
受講した方は3名で、関東、北陸、そして関西から参加していました。
なお、現在受験日の調整中です。
講座は修了しましたが、受験までサポートを続けていきます。
実施期間 |
2022年1月9日(日)~4月3日(日) 9回 10時間 |
実施方法 |
Zoomミーティングによる通話とメールによるサポート |
参加者 |
5名(受講者 3名、スタッフ 2名) |
- ■ 内容
- ・オリエンテーション
- ・知識問題の学習
- ・実技問題の学習
- ・模擬検定受験
- ・仕上げと受験準備
日商PC検定3級文書作成受験対策コース(1月期)
1月から続けてきた日商PC検定3級文書作成受験対策コースが終了しました。
受講した方は1名で、関東地方から参加していました。
なお、現在受験日の調整中です。
講座は修了しましたが、受験までサポートを続けていきます。
実施期間 |
2022年1月8日(土)~4月2日(土) 9回 10時間 |
実施方法 |
Zoomミーティングによる通話とメールによるサポート |
参加者 |
3名(受講者 1名、スタッフ 2名) |
- ■ 内容
- ・オリエンテーション
- ・知識問題の学習
- ・実技問題の学習
- ・模擬検定受験
- ・仕上げと受験準備
企業スタッフ研修(3月28日)
企業からの依頼により、視覚障害のある社員を支援するスタッフへの研修を実施しました。
日時 |
2022年3月28日(月) 10:00~17:00 |
場所 |
SPAN三田スカイプラザ |
参加者 |
3名(受講者 2名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境
- ・OS:Windows 10
- ・Office:MS365
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo
- ■ 内容
- ・視覚障碍者の基礎知識
- ・視覚障害者用PC設定
- ・サポートの留意点
- ・タイピングと文字入力
- ・音声によるメールの送受信
- ・音声によるWebページの閲覧
- ・音声によるWord、Excel操作のポイント
企業研修(2月17日から3月29日の4日間)
企業からの依頼により、視覚障害のある社員の方への研修を実施しました。
実施日 |
2月17日(木)、3月4日(金)・10日(木)・29日(火)の4日間 |
時間 |
10:00~12:00 |
場所 |
SPAN三田スカイプラザ |
参加者 |
2名(受講者 1名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境
- ・OS:Windows 10
- ・Office:MS365
- ・スクリーンリーダー:JAWS2021
- ■ 内容
- ・JAWSの基本操作、設定
- ・キーボードによるスタートメニュー、デスクトップ、タスクバ、エクスプローラーの操作
- ・Word 画面構成、画面内の移動、リボン、クイックアクセスツールバー、コンテキストメニュー
- ・Edge Webページ閲覧、検索
在職者訓練(1月18日から3月22日の10日間)
★ この訓練は公益財団法人 東京しごと財団からの委託により実施しました。
在職者訓練は、公益財団法人 東京しごと財団が実施する公的な職業訓練で、
企業などに在職する障害者の職業スキルの向上、就労の継続を図ることが目的です。
受講後1年間を過ぎますと再受講可能です。
SPANは同財団からの委託により訓練を行っています。
在職者訓練については、「在職者訓練の受講をお考えの方」をご覧ください。
1月18日から実施してきた在職者訓練が終了しました。
SPANの在職者訓練は全てオーダーメイドで、個々のニーズに合わせて実施しています。
実施日 |
2022年1月18日(火)・25日(火)、
2月1日(火)・8日(火)・15日(火)・22日(火)、
3月1日(火)・8日(火)・15日(火)・22日(火) 10日間40時間 |
実施方法 |
SPAN三田スカイプラザとZoomミーティングによる遠隔
※初日と最終日が教室、その他は遠隔。 |
参加者 |
3名(受講者 2名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境
- ・OS:Windows 10
- ・Office:Office2016
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo
- ■ 内容
- ・PC-Talker 基本操作・設定
- ・Windows スタートメニュー、デスクトップ、タスクバー、エクスプローラー
- ・PC-Talker Excelの読み上げ
- ・Excel コマンド選択、セルの移動・選択、セルの書式設定(表示形式、配置、罫線、塗りつぶし、保護)、行・列・シートの操作、並べ替え、オートフィルター、関数の入力方法
- ・Outlook メール(添付ファイルを含む)、連絡先
- ・MS Teams 会議、チャット、ファイル
- ・Edge Webページ閲覧、検索
- ・PC-Talker Wordでの読み上げ
- ・Word カーソルの移動・範囲選択、文字書式、段落書式、ページ設定
- ・PC-Talker PowerPointの読み上げ
- ・PowerPoint スライドの読み上げ、基本操作
第128回インストラクター養成講座(遠隔)(3月13日)
3月13日に第128回インストラクター養成講座が遠隔で開催されました。
本来は教室で開催するものですが、コロナがまだ終息していないため、Zoomミーティングによる遠隔での開催となりました。
ただ、遠隔ということもあり、関東地方のほか、関西、四国、九州から参加していました。
なお、PC-Talkerを持っていない参加者の方には、事前にPC-Talker Neoのお試し版をインストールしていただきました。
日時 |
3月13日(日) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティングによる遠隔 |
参加者 |
6名(受講者 4名、スタッフ 2名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・画面読み上げソフト:PC-Talker Neo
- ・メールソフト:MyMail、Outlook
- ・ブラウザ:NetReader、MS Edge
- ■ 内容
- ・視覚障害者の基礎知識
- ・講座を始める前に
- ・タイピングと音声による文字入力
- ・音声によるメールの送受信(MyMail、Outlook)
- ・音声によるWebの閲覧(NetReader、MS Edge)
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・大変勉強になりました。手探りでサポートしていたので、今後は本日の内容を参考にしながら支援していきたいと思います。できれば、中級の講座もあると助かります。
- ・盛りだくさんの内容でついていくのが大変でしたが、とても勉強になりました。
- ・これまでサポートについて学ぶ機会がなかったので、今回の講座は大変ありがたかったです。ぜひ、日ごろの活動に活かしていきたいと思います。
- ・知らないことが多く、とても勉強になりました。分かりやすい説明をありがとうございました。
Working Awards 2022表彰式で受賞(2月20日)
2月20日にisee! Working Awards 2022の表彰式が開催され、オンラインで受賞と発表を行いました。
この賞を励みとして、今後も活動していきたいと思います。
日時 |
2月20日(日) 13:30~16:00 |
開催方法 |
Zoomミーティングによるオンライン |
参加者 |
約120名 |
内容 |
・入賞者表彰(10件)
・入賞者発表
・入選者(14件)の発表とスピーチ |
SPANの受賞内容 |
アイデア部門の環境整備賞 |
受賞案件 |
無償での遠隔就労PCサポート |
サポーター研修(岩手県立視聴覚障がい者情報センター)(1月17日・23日)
1月17日・23日に岩手県立視聴覚障がい者情報センターの受託講座を実施させていただきました。
昨年実施した遠隔ワンポイント講座「PC-Talkerを使いこなそう!」をサポーターの方向けに少しアレンジした内容で行ないました。
日時 |
1月17日(月)・23日(日) 13:00~16:00 |
会場 |
岩手県立視聴覚障がい者情報センター |
実施方法 |
講師のPCと会場とをZoomミーティングで結び、会場の受講者は、講師のPCの画面と音声を共有しながら受講 |
参加者 |
17日:7名(受講者 3名、会場スタッフ 2名、SPANスタッフ 2名)
23日:7名(受講者 3名、会場スタッフ 2名、SPANスタッフ 2名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows11
- ・スクリーンリーダー:PC-Talker Neo
- ・Office:2019
- ■ 内容
- ・PC-Talkerの設定メニュー操作
- ・ショートカットキーでの設定変更
- ・マイスタートメニューの項目追加と並び順変更
- ・読み辞書の編集
- ・日本語変換中の国語辞典検索
- ・Wordの使いやすい設定
- ・ナビゲーションキーモード
- ・クイックビュー
- ・Wordの表の探索
- ・Excelで表の内容を効率よく把握する設定と操作
- ・レイアウトの確認と調整
- ■ 感想
- ・サポートもそうだが、現在の自分の仕事に活かせる内容だった。友達にも教えたい。
- ・いつもはマウスで罫線を引いているが、こんな方法でも線画引けるのだな、と驚いた。
- ・普段からPC-Talkerを使っているが、たくさん便利なショートカットキーを知れたので、操作の幅が広がりそうだ。
- ・内容が盛りだくさんだった。ショートカットキーだけでマウスを使わずにこんなに操作ができて驚いた。いかに普段マウスに依存しているかがわかった。
遠隔ワンポイント講座「使ってみよう!Googleドキュメント」(1月22日)
1月22日に遠隔ワンポイント講座を実施させていただきました。
この講座は、昨年12月に実施した講座の追加開催になります。テーマは「使ってみよう!Googleドキュメント」です。
受講者の地域と受講のきっかけは以下の通りです。
・福岡、千葉
・受講のきっかけ
SPANからの案内メール:3名
知人からの情報:2名
日時 |
1月22日(土) 13:00~16:00 |
通信方法 |
Zoomミーティング |
参加者 |
7名(受講者 5名、スタッフ 2名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows11 21H2
- ・スクリーンリーダー:NVDA Version 2021.3jp
- ・ウェブブラウザ: Google Chrome Version 97.0.4692.71
- ■ 内容
- ・Googleドキュメントの概要
- ・効率よく操作するためのNVDAの設定
- ・GoogleChromeの操作について
- ・Googleドキュメントの起動と新規文書作成
- ・メニュー操作
- ・文字装飾と段落配置
- ・ユーザー補助機能
- ・ファイル名の変更とダウンロード
- ・共同編集
- ・音声入力
- ■ 感想
- ・Macパソコンで受講したため、初めはショートカットキーにとまどった。Googleドキュメントでは基本的なキー配列が同じだったのでわかりやすかった。せっかく教わったので資料を見ながら勉強していきたい。
- ・普段はマウス操作をしているので、音声を聞きながらショートカットキーで実際に入力操作ができて勉強になった。これから子供たちに教える時や自分でも忘れないよう、使っていきたい。
- ・初めて使ったのでおもしろかった、どう活かせるか考えていきたい。
- ・今までPC-Talkerしか使ってこなくて、NVDAがこんなに便利だと知ることができてよかった。Googleドキュメントもこれから使っていけそうな気がしてうれしい。
第127回インストラクター養成講座(遠隔)(1月16日)
1月16日に第127回インストラクター養成講座が遠隔で開催されました。
本来は教室で開催するものですが、コロナがまだ終息していないため、Zoomミーティングによる遠隔での開催となりました。
なお、PC-Talkerを持っていない参加者の方には、事前にPC-Talker Neoのお試し版をインストールしていただきました。
日時 |
1月16日(日) 13:00~17:00 |
通信方法 |
Zoomミーティングによる遠隔 |
参加者 |
9名(受講者 8名、スタッフ 1名) |
- ■ 環境(講師のPC)
- ・OS:Windows10
- ・画面読み上げソフト:PC-Talker Neo
- ・メールソフト:MyMail、Outlook
- ・ブラウザ:NetReader、MS Edge
- ■ 内容
- ・視覚障害者の基礎知識
- ・講座を始める前に
- ・タイピングと音声による文字入力
- ・音声によるメールの送受信(MyMail、Outlook)
- ・音声によるWebの閲覧(NetReader、MS Edge)
- ■ 参加したみなさんからは以下のような感想が寄せられました。
- ・丁寧でわ分かりやすい説明をありがとうございました。私が所属する団体でもWebアクセシビリティーを考えなくてはと思っているので、大変参考になりました。機会があればまた参加させていただきたいと思います。
- ・スクリーンリーダーは種類が多いので、どこから学んだらいいか迷っていましたが、本日の講座で分かったので、勉強していきたいと思います。
- ・当事者の方がITを活用しているのを感じていましたが、みなさんがどうやって学んでいるかが分かりませんでした。本日の講座でそれが分かったので、それを活かす方法を考えたいと思います。
- ・大変参考になりました。視覚障害者へのサポートのポイントがよく分かりました。
- ・ショートカットキーやアクセスキーなど、大変勉強になりました。また、webアクセシビリティーについても知ることができ、とても有意義な講座でした。
- ・大変勉強になりました。今後に活かしていきたいと思います。
- ・これまでマウス操作だったので、本日の講座はついていくのが精一杯でした。また、現場を踏むことの大切さも教えていただいたので、今後はできるだけ機会を作っていきたいと思います。